私達に聴かせてください

働く人の「こころの耳SNS相談」では、働く方等に対して、心身の不調や不安・悩み等メンタルヘルスに関するご相談をSNSでお受けいたします。みなさまからの相談をお待ちしています。(働く方やそのご家族、企業の人事労務担当者の方が対象です。)
※「働く人のこころの耳相談」(電話・SNS・メール)は、令和5年度から、株式会社法研による委託運営です。
相談時間
月曜日・火曜日 17時~22時(受付は21時30分まで)
LINEアプリでの「友だち登録」のお願い
まずは、LINEアプリにて下記より「友だち登録」をお願いいたします。スマートフォンで閲覧の方
パソコンで閲覧の方
スマートフォンにて下記QRコードを読み取ってください。
働く人の「こころの耳SNS相談」利用における流れ
※1 初回のみ認証画面が出ますので、「許可する」をタップしてください。
※2 初回のみアンケートが表示されます。
働く人の「こころの耳SNS相談」利用における注意事項
注意事項
この相談窓口では、以下のようなご相談には対応できかねますので、ご了承ください。
・病名の診断や治療方法の提示、現在受けている医療の是非の判断など、医療行為にあたる内容
・法律や税務等の専門的知識を必要とするご相談
・公的扶助や社会保険、各種給付金などの適用や処遇に関する判断
・法令違反やハラスメントに該当するか否かの判断
・事業場などに対する指導等のご要望
なお、こころの耳では、相談内容に応じた専門の相談機関・相談窓口を案内しております。(https://kokoro.mhlw.go.jp/agency/)
ご相談の前に
- 利用規約をお読みください。その後、「利用規約に同意して相談画面を開く」をタップされることで、記載された事項について同意していただいたものとさせていただきます。
- 「働く人の『こころの耳SNS相談』」は、所定の訓練を受けた産業カウンセラー等の「こころの耳SNS相談員」が対応致します。複数人で対応するため、相談員の指定はできかねます。
- 1回の相談時間はご相談内容によって増減します(最長60分まで)。
- 10分以上応答が途絶えた場合、相談を終了させていただきます。
- 多くの方のご相談に対応するため、相談が混みあっている場合は、初めて利用される方を優先して受け付ける場合があります。また、1日あたり複数回のご利用となるときは、利用をご遠慮いただく場合があります。
- SNS相談員が、他の相談に対応している間は、すぐにお受けできません。そのため、相談が集中した際は、長らくお待たせしてしまったり、お受けすることができなかったりする場合があります。他の相談窓口もご案内いたしますので、場合によっては、そちらの利用もご検討ください。
- 「働く人の『こころの耳SNS相談』」は、土曜日・日曜日の10時~16時(受付15時30分まで)、月曜日・火曜日の17時~22時(受付は21時30分まで)に実施します。それ以外の時間は、自動応答メッセージが返信されます。
こんな相談ができます

メンタルヘルスの不調に関するお悩みについてのご相談
- こころの悩み
- 人間関係の悩み
- 仕事の悩み
- 過重労働などによる心の健康への影響 など

メンタルヘルス不調の予防・対処方法についてのご相談
- ご自身によるメンタルヘルス不調の予防・対処の取組み
- 事業場における従業員への支援
- ストレスチェックの個人結果に関するご相談 など
※「こころの耳」サイトではストレスチェック制度そのものについてのお問い合わせには対応しておりません。独立行政法人労働者健康安全機構が実施している電話相談窓口「ストレスチェック制度サポートダイヤル」などにお問い合わせください。